2025/01/30 14:55
加湿器でカビや細菌が部屋じゅうに…「加湿器肺」で死亡のリスク タンクには水道水を「継ぎ足しはNG」 福岡
暮らし
2025/01/30 18:20
空気が乾燥する冬場に使用頻度が増える加湿器ですが、使用法を誤ると最悪の場合死に至るケースもあり、注意が必要です。
◆街の人
「乾燥はしてますね。加湿器はつけています」
「もちろん加湿器(をつけている)。起きているときはずっとつけています」
「1回つけちゃうと、ないと不安になる」
(Q.つけ始めのきっかけは?)
「気温と風邪の流行と両方。目に見えるスチームが出るタイプなので、潤っているかなと」
今の時期、乾燥対策として多くの人が「欠かせない」という加湿器ですが、使い方を間違えると知らぬ間に恐ろしい病気にかかるリスクがあります。
加湿器が原因で起こる肺炎「加湿器肺」です。
一体どんな病気なのか、呼吸器が専門の医師に聞きました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「加湿器肺は加湿器のタンクの水の中でカビや細菌といった微生物が繁殖して、それが室内に広がって、それを吸い込むことによって起こってくるアレルギー性の肺炎というふうに言われてます」
症状は痰の絡まない乾いた咳や発熱など、一見風邪と似ていますが、風邪薬や抗菌薬ではあまり効果がみられないのが特徴です。
実際に加湿器肺にかかった患者のCT画像を見せてもらうと…。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「薄いふわっとしたポツポツした影が炎症所見ですね。基本はカビですね」
肺全体に白い影の「カビ」が広がっていて、正常な肺と比べても違いは一目瞭然です。
重症化すると呼吸困難で入院するケースもあり、大分県では過去に加湿器肺で死亡するケースもありました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「重症化すると呼吸不全が出てきますので、酸素投与をしないといけないようになってきます。あるいはステロイドの治療をしていかないと症状改善してこなかったりします」
加湿器肺はどうすれば予防できるのか、加湿器を扱うメーカーに話を聞くと…。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「定期的なメンテナンスと毎日の水の交換が重要です」
まずは、清潔な水に保つことが大切で、タンクに水を継ぎ足すのは御法度です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「水道水には消毒のために微量の塩素が含まれているんですけど、その塩素が半日くらいで抜けて、どうしても菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、前日に使っていた水が残っていても継ぎ足しをしないことできれいな状態の水を入れ替えることが重要です」
タンクなどは定期的な手入れが必要で、その方法はいたってシンプルです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「まずタンクなんですが、きれいな水道水を3分の1くらいで大丈夫です。フタを閉めて、何度かジャカジャカと振っていただければ」
トレーや加湿フィルターも、すすぎ洗いをするだけで菌の繁殖がぐっと減るといいます。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「2週間に一度を目安にお手入れしていただければと思います。1分~2分、しっかりすすいでいただければ、汚れもしっかり落ちますので」
さらに、最も菌が繁殖しやすいという加湿フィルターはクエン酸を使った洗浄がより効果的だということです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「月に一回、クエン酸洗浄をしていただきたくて、100円ショップなどに売ってある容器と、37~38℃のぬるま湯を用意していただいて、フィルターをつけていただいて、次にクエン酸を。クエン酸は1リットルで小さじ1杯ちょっとくらい」
クエン酸を加えて30分ほど放置し、水道水で洗い流せば完了です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「近年、加湿器肺炎も確認されているので、手入れときれいな水でお使いいただくのが大切になってくるかと思います」
加湿器のタンクには普通の水道水を
加湿器のタンクに水を入れる際には注意点があります。
使ってはいけないのが、ミネラルウォーターや一度沸騰させた水、浄水器の水です。
加湿器のタンクに望ましいのは普通の水道水です。
水道水に含まれている微量の塩素に殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えることができるからです。
今の時期は加湿器を使う方も多いと思いますので、こまめに手入れをしながら正しく使いたいですね。
◆街の人
「乾燥はしてますね。加湿器はつけています」
「もちろん加湿器(をつけている)。起きているときはずっとつけています」
「1回つけちゃうと、ないと不安になる」
(Q.つけ始めのきっかけは?)
「気温と風邪の流行と両方。目に見えるスチームが出るタイプなので、潤っているかなと」
今の時期、乾燥対策として多くの人が「欠かせない」という加湿器ですが、使い方を間違えると知らぬ間に恐ろしい病気にかかるリスクがあります。
加湿器が原因で起こる肺炎「加湿器肺」です。
一体どんな病気なのか、呼吸器が専門の医師に聞きました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「加湿器肺は加湿器のタンクの水の中でカビや細菌といった微生物が繁殖して、それが室内に広がって、それを吸い込むことによって起こってくるアレルギー性の肺炎というふうに言われてます」
症状は痰の絡まない乾いた咳や発熱など、一見風邪と似ていますが、風邪薬や抗菌薬ではあまり効果がみられないのが特徴です。
実際に加湿器肺にかかった患者のCT画像を見せてもらうと…。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「薄いふわっとしたポツポツした影が炎症所見ですね。基本はカビですね」
肺全体に白い影の「カビ」が広がっていて、正常な肺と比べても違いは一目瞭然です。
重症化すると呼吸困難で入院するケースもあり、大分県では過去に加湿器肺で死亡するケースもありました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「重症化すると呼吸不全が出てきますので、酸素投与をしないといけないようになってきます。あるいはステロイドの治療をしていかないと症状改善してこなかったりします」
加湿器肺はどうすれば予防できるのか、加湿器を扱うメーカーに話を聞くと…。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「定期的なメンテナンスと毎日の水の交換が重要です」
まずは、清潔な水に保つことが大切で、タンクに水を継ぎ足すのは御法度です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「水道水には消毒のために微量の塩素が含まれているんですけど、その塩素が半日くらいで抜けて、どうしても菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、前日に使っていた水が残っていても継ぎ足しをしないことできれいな状態の水を入れ替えることが重要です」
タンクなどは定期的な手入れが必要で、その方法はいたってシンプルです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「まずタンクなんですが、きれいな水道水を3分の1くらいで大丈夫です。フタを閉めて、何度かジャカジャカと振っていただければ」
トレーや加湿フィルターも、すすぎ洗いをするだけで菌の繁殖がぐっと減るといいます。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「2週間に一度を目安にお手入れしていただければと思います。1分~2分、しっかりすすいでいただければ、汚れもしっかり落ちますので」
さらに、最も菌が繁殖しやすいという加湿フィルターはクエン酸を使った洗浄がより効果的だということです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「月に一回、クエン酸洗浄をしていただきたくて、100円ショップなどに売ってある容器と、37~38℃のぬるま湯を用意していただいて、フィルターをつけていただいて、次にクエン酸を。クエン酸は1リットルで小さじ1杯ちょっとくらい」
クエン酸を加えて30分ほど放置し、水道水で洗い流せば完了です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「近年、加湿器肺炎も確認されているので、手入れときれいな水でお使いいただくのが大切になってくるかと思います」
加湿器のタンクには普通の水道水を
加湿器のタンクに水を入れる際には注意点があります。
使ってはいけないのが、ミネラルウォーターや一度沸騰させた水、浄水器の水です。
加湿器のタンクに望ましいのは普通の水道水です。
水道水に含まれている微量の塩素に殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えることができるからです。
今の時期は加湿器を使う方も多いと思いますので、こまめに手入れをしながら正しく使いたいですね。
空気が乾燥する冬場に使用頻度が増える加湿器ですが、使用法を誤ると最悪の場合死に至るケースもあり、注意が必要です。
◆街の人
「乾燥はしてますね。加湿器はつけています」
「もちろん加湿器(をつけている)。起きているときはずっとつけています」
「1回つけちゃうと、ないと不安になる」
(Q.つけ始めのきっかけは?)
「気温と風邪の流行と両方。目に見えるスチームが出るタイプなので、潤っているかなと」
今の時期、乾燥対策として多くの人が「欠かせない」という加湿器ですが、使い方を間違えると知らぬ間に恐ろしい病気にかかるリスクがあります。
加湿器が原因で起こる肺炎「加湿器肺」です。
「乾燥はしてますね。加湿器はつけています」
「もちろん加湿器(をつけている)。起きているときはずっとつけています」
「1回つけちゃうと、ないと不安になる」
(Q.つけ始めのきっかけは?)
「気温と風邪の流行と両方。目に見えるスチームが出るタイプなので、潤っているかなと」
今の時期、乾燥対策として多くの人が「欠かせない」という加湿器ですが、使い方を間違えると知らぬ間に恐ろしい病気にかかるリスクがあります。
加湿器が原因で起こる肺炎「加湿器肺」です。
一体どんな病気なのか、呼吸器が専門の医師に聞きました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「加湿器肺は加湿器のタンクの水の中でカビや細菌といった微生物が繁殖して、それが室内に広がって、それを吸い込むことによって起こってくるアレルギー性の肺炎というふうに言われてます」
症状は痰の絡まない乾いた咳や発熱など、一見風邪と似ていますが、風邪薬や抗菌薬ではあまり効果がみられないのが特徴です。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「加湿器肺は加湿器のタンクの水の中でカビや細菌といった微生物が繁殖して、それが室内に広がって、それを吸い込むことによって起こってくるアレルギー性の肺炎というふうに言われてます」
症状は痰の絡まない乾いた咳や発熱など、一見風邪と似ていますが、風邪薬や抗菌薬ではあまり効果がみられないのが特徴です。
実際に加湿器肺にかかった患者のCT画像を見せてもらうと…。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「薄いふわっとしたポツポツした影が炎症所見ですね。基本はカビですね」
肺全体に白い影の「カビ」が広がっていて、正常な肺と比べても違いは一目瞭然です。
重症化すると呼吸困難で入院するケースもあり、大分県では過去に加湿器肺で死亡するケースもありました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「重症化すると呼吸不全が出てきますので、酸素投与をしないといけないようになってきます。あるいはステロイドの治療をしていかないと症状改善してこなかったりします」
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「薄いふわっとしたポツポツした影が炎症所見ですね。基本はカビですね」
肺全体に白い影の「カビ」が広がっていて、正常な肺と比べても違いは一目瞭然です。
重症化すると呼吸困難で入院するケースもあり、大分県では過去に加湿器肺で死亡するケースもありました。
◆福岡青洲会病院 杉本幸弘 呼吸器センター長
「重症化すると呼吸不全が出てきますので、酸素投与をしないといけないようになってきます。あるいはステロイドの治療をしていかないと症状改善してこなかったりします」
加湿器肺はどうすれば予防できるのか、加湿器を扱うメーカーに話を聞くと…。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「定期的なメンテナンスと毎日の水の交換が重要です」
まずは、清潔な水に保つことが大切で、タンクに水を継ぎ足すのは御法度です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「水道水には消毒のために微量の塩素が含まれているんですけど、その塩素が半日くらいで抜けて、どうしても菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、前日に使っていた水が残っていても継ぎ足しをしないことできれいな状態の水を入れ替えることが重要です」
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「定期的なメンテナンスと毎日の水の交換が重要です」
まずは、清潔な水に保つことが大切で、タンクに水を継ぎ足すのは御法度です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「水道水には消毒のために微量の塩素が含まれているんですけど、その塩素が半日くらいで抜けて、どうしても菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、前日に使っていた水が残っていても継ぎ足しをしないことできれいな状態の水を入れ替えることが重要です」
タンクなどは定期的な手入れが必要で、その方法はいたってシンプルです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「まずタンクなんですが、きれいな水道水を3分の1くらいで大丈夫です。フタを閉めて、何度かジャカジャカと振っていただければ」
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「まずタンクなんですが、きれいな水道水を3分の1くらいで大丈夫です。フタを閉めて、何度かジャカジャカと振っていただければ」
トレーや加湿フィルターも、すすぎ洗いをするだけで菌の繁殖がぐっと減るといいます。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「2週間に一度を目安にお手入れしていただければと思います。1分~2分、しっかりすすいでいただければ、汚れもしっかり落ちますので」
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「2週間に一度を目安にお手入れしていただければと思います。1分~2分、しっかりすすいでいただければ、汚れもしっかり落ちますので」
さらに、最も菌が繁殖しやすいという加湿フィルターはクエン酸を使った洗浄がより効果的だということです。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「月に一回、クエン酸洗浄をしていただきたくて、100円ショップなどに売ってある容器と、37~38℃のぬるま湯を用意していただいて、フィルターをつけていただいて、次にクエン酸を。クエン酸は1リットルで小さじ1杯ちょっとくらい」
クエン酸を加えて30分ほど放置し、水道水で洗い流せば完了です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「月に一回、クエン酸洗浄をしていただきたくて、100円ショップなどに売ってある容器と、37~38℃のぬるま湯を用意していただいて、フィルターをつけていただいて、次にクエン酸を。クエン酸は1リットルで小さじ1杯ちょっとくらい」
クエン酸を加えて30分ほど放置し、水道水で洗い流せば完了です。
◆ダイニチ工業 宮崎航大さん
「近年、加湿器肺炎も確認されているので、手入れときれいな水でお使いいただくのが大切になってくるかと思います」
加湿器のタンクには普通の水道水を
「近年、加湿器肺炎も確認されているので、手入れときれいな水でお使いいただくのが大切になってくるかと思います」
加湿器のタンクには普通の水道水を
加湿器のタンクに水を入れる際には注意点があります。
使ってはいけないのが、ミネラルウォーターや一度沸騰させた水、浄水器の水です。
加湿器のタンクに望ましいのは普通の水道水です。
水道水に含まれている微量の塩素に殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えることができるからです。
今の時期は加湿器を使う方も多いと思いますので、こまめに手入れをしながら正しく使いたいですね。
使ってはいけないのが、ミネラルウォーターや一度沸騰させた水、浄水器の水です。
加湿器のタンクに望ましいのは普通の水道水です。
水道水に含まれている微量の塩素に殺菌効果があり、雑菌の繁殖を抑えることができるからです。
今の時期は加湿器を使う方も多いと思いますので、こまめに手入れをしながら正しく使いたいですね。
最新
BREAKING NEWS
-
1時間前
「アルコール残が分かっていながら運転したわけではない」 追突事故起こし一時逃走の会社員(26)を逮捕 福岡・春日市の県道交差点
-
2時間前
【続報】住宅火災の焼け跡から性別不明の1人の遺体発見 この家に1人で住む80歳男性か 福岡・糸島市
-
16時間前
恵方巻にも価格高騰の波…人気はハーフサイズ 11種の具材に金粉乗ったぜいたく商品も 今年の節分は2月2日 福岡
-
17時間前
「道路陥没はどこでも起きうる」専門家が警告 原因の多くは「下水管の破損」老朽化でさらに増加か 異常気象も一因に 福岡
-
18時間前
福岡県糸島市の住宅で火事 隣接する住宅にも延焼 住人の男性(80)の安否不明 警察と消防が行方を捜索するとともに出火原因を調べ