1. HOME
  2. 「睡眠時無呼吸症候群」 肥満だけでない…痩せ型の人も注意 “顎が小さいと気道が狭くなる” 心筋梗塞や脳梗塞リスクも

「睡眠時無呼吸症候群」 肥満だけでない…痩せ型の人も注意 “顎が小さいと気道が狭くなる” 心筋梗塞や脳梗塞リスクも

暮らし

2025/02/20 18:00

寝ている間に突然、呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」。

「私には関係ない」…。

この考えが、命を落とすことにつながりかねません。

「ゴー」

大きないびきをかく男性の呼吸が、約15秒止まってしまいました。

「睡眠時無呼吸症候群」です。
Q.どれぐらいの頻度で無呼吸になっていた?
◆患者の男性
「ほぼ毎日みたいですね。(1時間に)10回以上とか。自分の場合、極端に悪かったみたい。もう仕事中も寝ているとか、そんな感じですかね。頭もぼーっとして」
Q.どういう人がなりそう?
◆街の人
「生活習慣が悪い人、太っている人がなるイメージあります」

◆街の人
「肉付きのいい人というか、脂肪が付いている人とか」

肥満が原因の1つとされ、街の人たちにもそのイメージが定着している睡眠時無呼吸症候群。

舌が落ち込み、気道をふさぐことで起こる症状ですが、実は、肥満とは正反対の痩せ形の人にも発症のリスクがあるのです。
福岡市中央区にある福岡浦添クリニックでは、睡眠外来を専門に行っています。

◆福岡浦添クリニック 山口祐司 院長
「(患者の内)太っている人は、だいたい3分の2」

Q.3分の1は?
◆福岡浦添クリニック 山口祐司 院長
「痩せた人ですね。顎が小さいような人ですね、顎がちょっと後ろにいっているとか」

お笑い芸人・サバンナの高橋茂雄さんは2月、睡眠時無呼吸症候群であることを明かしました。

◆サバンナ 高橋茂雄さん
「(番組で睡眠中の)映像を見ていた先生が、『完全に睡眠時無呼吸ですよ』って。それ言われて怖くなって、1回アプリで自分のいびきを録音してみたのよ。ほんなら、ずっとマックスでガァーーーって朝まで。これは怖いなと思って」

肥満ではない高橋さん。

「まさか自分が」という思いがあったといいます。

◆サバンナ 高橋茂雄さん
「体形の大きい人がなるイメージじゃないですか。『全然そんなことないのに、そんなんなるんですか?』って聞いたら、(医師から)『あなたの顎の形は、無呼吸になるために生まれてきたような顎だ』って」

Q.顎が小さいと、なぜ無呼吸になりやすい?
◆福岡浦添クリニック 山口祐司 院長
「顎が小さいと、相対的にベロが大きくなって気道が狭くなるんですよね。アメリカと日本人の無呼吸の頻度は同じぐらいなんですよ。5~10%ぐらい。日本人はそんなに肥満の人がいないのになんで多いのかというと、やはり顎の特徴が原因」

日本人には顎が小さい人が多く、痩せ形の人や女性でも発症しやすいというのです。
◆街の人
「ちょっとイメージがなかったですね」

◆街の人
「自分で自覚がちょっとあって。若干、自分のいびきでちょっとかいてたかなって起きる時があります」

30代の女性は、体重に大きな変化があった時に、症状に気付いたといいます。

◆30代の女性
「体重の増減がガンと激しくなった時期に、うたた寝している時に息が荒いというか、ちゃんと吸えてないよねって言われて」

症状改善に向け、現在はダイエットに励んでいるということですが、女性にはある不安が…

◆30代の女性
「父親は細いけど、顎の形か何かの問題で、今も睡眠時無呼吸(症候群)で。私も痩せたところで、もしかしたら遺伝的な感じで『(治療は)続くかもね』みたいな感じではお医者さんに言われてるって感じですね」
取材した福岡市のクリニックでは、現在1800人以上が睡眠時に圧力をかけた空気を送りこんで気道を広げるCPAP(シーパップ)での治療に取り組んでいるといいます。

◆福岡浦添クリニック 山口祐司 院長
「だいたい平均では30秒ぐらいで目が覚めます。ひどい人は1分以上、2分の人もいますね。夜間、低酸素血症になると、交感神経が緊張して高血圧になったり、心筋梗塞になったり、脳梗塞とか。最近ではガンになりやすいという報告もあります」
「睡眠時無呼吸症候群」はセルフチェックが出来ます。

鏡を用意し、座った状態で大きく口を開けて、声を出さずに舌を前に出してください。

「喉の奥がどれくらい見えているか」によってリスクが違ってきます。

喉の奥が見えない方が「睡眠時無呼吸症候群」のリスクが高いんです。

そして、家でも出来る「改善策」があります。

抱き枕を使うと良いという事なんですが、なぜかというと、横向きで寝ることで舌の付け根が喉の奥に落ちにくくなって気道を確保できるということです。

ただ、これはあくまで症状が軽い場合です。

場合によっては外科手術が有効な場合もありますので、気になる方は「呼吸器内科」や「循環器内科」「耳鼻咽喉科」などの専門医を受診するようにしてください。

あなたにおすすめ

  1. HOME
  2. 「睡眠時無呼吸症候群」 肥満だけでない…痩せ型の人も注意 “顎が小さいと気道が狭くなる” 心筋梗塞や脳梗塞リスクも